全部食べたことある?世界中の美味しい料理とびっくり料理 2020.10.26 Tweet Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it 世界には現地でしか食べられない様な絶品料理が沢山溢れています。中には日本人からするとギョっとする様な食材や、臭くて食べられないのにローカルにとっては大好物の料理だったりと様々。今回は世界中を周って食べたものや、ローカルに聞いたびっくりする様な食べ物も紹介します。 Contents1 スウェーデン名物ザリガニ2 フィンランド名物トナカイ料理3 黒人系南アフリカ定番料理モパネワームス(Mopane worms)4 セルビア共和国のブレク(burek)5 フィリピンの家庭料理パンシットビホン(pancit bihon)6 マレーシア伝統料理ナシクラブ(Nasi kerabu)7 オランダ式パンケーキパンネクック(Pannenkoek)8 キプロスの伝統料理ムサカ(moussaka)9 ドイツの伝統料理シュバイネハクセ(Schweinshaxe)10 台湾名物料理臭豆腐(シュウドウフ)11 エルサルバドルの伝統料理ププサ(Pupusas) スウェーデン名物ザリガニ スウェーデン人はザリガニが大好物。スーパーなどでは一年中冷凍で売られていますが、特に毎年ザリガニ漁が解禁される8月になると、レストランやスーパーなどで沢山見かけます。そしてクレフトシーヴァ(Kräftskiva)と言うザリガニパーティーでは、家族や友人などが集まって家で新鮮なザリガニを思う存分楽しみます。ザリガニ柄のエプロン、三角帽子などを身に付けてザリガニを堪能するそうです。 フィンランド名物トナカイ料理 フィンランドのレストランに出てくる定番料理です。フィンランドの北極圏にあるラップランドの郷土料理で、この辺りに放牧されているトナカイ肉が有名です。トナカイステーキ、トナカイシチュー、ハンバーガーなど様々。鹿やウサギなどジビエ料理も有名です。 黒人系南アフリカ定番料理モパネワームス(Mopane worms) モパネワームスは日本語で言うと蛾の幼虫です。南アフリカではモパネワームスが乾燥した状態で、ローカルの市場などで売られているそうです。調理方法はフライにして香辛料で味付けをしたり、シチューなどに入れたり。今回話を聞いた方によると1週間に1,2回は食べる大好物の料理だそうです。1番の定番料理はパップ(Pap)と言う、トウモロコシの粉と水を練ったお餅の様な見た目の主食。このパップとお肉やお魚、そしてモパネワームスを一緒に食べるそうです。南アフリカには黒人、白人、インド人が住んでおり、みんな食べる物も全然違います。モパネワームスやパップは、黒人の人達が好んで食べる定番料理です。 セルビア共和国のブレク(burek) セルビアの伝統料理で、朝ごはんなどによく食べるそうです。渦巻き状になったパイの中は、豚ひき肉やチーズの具材などが入っています。セルビアはハンガリー、ボスニア、トルコ、ギリシャなどの影響を受けた料理が多く、香辛料のパプリカを使った肉料理セバプチチ(Cevapcici)なども有名な料理です。 フィリピンの家庭料理パンシットビホン(pancit bihon) フィリピンの家庭料理で、特にお正月やお誕生日に食べる定番料理。ながーい麺を縁起物と見立てて、1年の繁栄や長生きを祈るそうです。ライスヌードルを甘いお醤油などで炒めたビーフンの様な食べ物です。 マレーシア伝統料理ナシクラブ(Nasi kerabu) ナシはご飯、クラブはサラダを意味します。青いご飯が印象的ですが、これはバタフライピーと言う青い花から取れたエキスを使って炊いたもの。その青いライスと一緒にカレー、鶏肉、酢の野菜、野菜(レストランによる)などと食べます。宗教上、豚肉は食べませんがマレーシア料理は甘い料理が多くあります。 オランダ式パンケーキパンネクック(Pannenkoek) パンネクックは直径30cmほどのクレープの様なパンケーキ。オランダ家庭料理でも出てくる定番おやつでもあります。スイーツ系からおかず系まで種類豊富にあり、アムステルダムにはパンネクック専門店が多くあります。オランダには他にダッチフレンチ(ダッチ=オランダ人)のレストランが沢山あり、レベルも高くおすすめです。 キプロスの伝統料理ムサカ(moussaka) じゃがいも、なす、ミートソース、ホワイトソース、チーズが合わさったグラタン。ちょっと変わっているのがシナモンのスパイスが入っているところ。キプロスは南はギリシャ料理、北はトルコ料理から影響を受けた料理を食べます。キプロスはワインの歴史も長くワイナリーが多くあります。 ドイツの伝統料理シュバイネハクセ(Schweinshaxe) ドイツの伝統的料理と言えばソーセージが有名ですが、迫力ある骨つき豚肉を専用のオーブンで焼き上げた、シュバイネハクセは外はサクサク、中は柔らかくて絶品。更にドイツの定番料理ザワークラウト(キャベツの酢漬け)とビールに合います。 台湾名物料理臭豆腐(シュウドウフ) 台湾料理の屋台が並ぶ夜市に必ずと言って良いほど必ずある臭豆腐。臭豆腐屋台の半径10mくらいに近づくと、罰ゲームかと思うくらい強烈なくさい臭いがします。一見すると普通の揚げ豆腐ですが臭いは強烈。豆腐を発酵させたものなので、健康に良いそうですが好き嫌いが分かれそうです。ちなみに煮た臭豆腐もありますが、こちらはもっと強烈です。 エルサルバドルの伝統料理ププサ(Pupusas) エルサルバドルの伝統料理で食卓によく出る定番料理でもあります。石臼で挽いたトウモロコシの粉を使い焼き上げたパンは、中身にソフトチーズを入れてトマトソースを付けて食べます。その他にジャムなどが入った甘いパン(pan dulce)を好んで毎朝食べるそうです。世界にはまだまだ知らない色々なグルメが沢山あります。やはりその国に訪れて現地の物を食すのは、その国を知れたりする楽しみではないでしょうか。是非次回の旅行の参考にしてください。 Tweet Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it アジア, アフリカ, ヨーロッパ 世界伝統料理 コメント: 0 アムステルダムのおすすめカフェ特集 世界の人はクリスマスに何を食べているの?世界のクリスマス料理特集 関連記事一覧 ヘルシンキの9年連続ミシュラン獲得レストランOlo 2020.07.06 マリーナベイサンズが目の前 新オープン レストラン JY... 2022.04.18 ラッフルズ ホテル シンガポールのライターズ バー (Wr... 2022.06.06 マレーシアからシンガポールにペットを連れて引っ越し... 2020.12.03 ランカウイ島のサンセットが見える絶景オススメバー 2020.05.04 絶景!バリ島のバンヤンツリーウンガサンホテルのオーシ... 2018.06.04 アンダーズ シンガポールのルーフトップバー「Mr Stork」 2021.12.03 ラッフルズ ホテル シンガポールのステーキ レストラン... 2022.04.13 コメント ( 0 ) トラックバックは利用できません。 この記事へのコメントはありません。
この記事へのコメントはありません。